小2の算数複雑すぎ?

タイトルだけ書いて忘れていた(笑)。今日とある人から「タイトルだけ書いてあるし」と教えてもらった、ということで書いてみよう。

数日前のMixiニュースを読んでいると上記タイトルの記事を見つけた。小学生に算数を教えるのに大人ではまず考えないような一見複雑な思考を教えているのだ。

たとえば、52-8という計算をどう考えるか。40+(12-8)と考えるのだそうだ。52という数を40と12に分割する。12から8を引けば4になる。これに40を足して44。なんと複雑な。

が、これにはちゃんと理由があるらしいのだ。式が意味していることを理解させるのが重要なのだそうだ。0.5*0.5とか3/0.5なんて、機械的に計算できてもそれが意味していることを即座にいえる大人は少ないのではないか。私も下の記事を読んで納得したのだった。

算数や高校生までの数学は記憶と反復練習だと言う人がいる。点数を取るためにはある程度そういう要素もあるだろうが、たぶん数学のおもしろさは別のところにあるように思う。論理的に物事を考える訓練だし、そのおもしろさを数学教科は伝えようとしているのではないかなと感じるのだが。

ちなみに私は数学の成績はさんざんだった。なにしろ記憶力がない、公式が覚えられない、反復練習は嫌いだ、わけのわからないこと(公式とか、証明でもできればわけがわかるんだが)を反復するのはもっと嫌いだ、という状態なので成績が上がるはずがない。が、理科(化学)はそれなりの成績だった、たぶん数学より理解できたんだろうな。

2件のコメント

  1. 私もタイトルだけだなぁ…と、気になってました。(^^;
    Sei Kenさんが数学苦手だったとは、すごく意外!
    52-8は、普通に 8から2引いて6、50から6引いて44ですねぇ。計算式に意味論を持ち込むのは、クイズ的な簡単な暗算法であって、問題はそこじゃないです。
    私は以前から、算数が苦手な子って、ひと桁の足し算、引き算に手間取ってたせいじゃないかって思ってました。結果は、瞬時に浮かんでこないと辛いです。6と9なら足して15、引いて3。九九は徹底的に教えこまれるのに、+-はノーマークです。
    歳をとってくると、暗算はしんどいです。スーパーの買い物で、いかに効率よくおつり出すかは、よい脳トレになります。:-)

  2. こんばんは。
    えっと、そもそも計算なんて今時計算機がやってくれるわけで、それをわざわざ手で計算させているのは、計算能力を高めるためではないように思うんですが、いかがでしょうね。
    最近例の学力テストが話題になってますが、計算式を自分で作れない子供が増えているんだとか。

コメントは受け付けていません。