Adafruit ItsyBitsy nRF52840 Express

なにものか

BlueToothが使える低電力のマイコン、ということでいいかな。

秋月とか千石とかで売っていないような気がする。私はマウザーで買った。

この辺で入手できると思う。技適は通っていると思われる。モジュール上に番号は刻印されてる。

完全に同一ではないが、スイッチサイエンスには
こんなの
もある。GPIOがいっぱいついてるね。

例によってピン配置など

USBコネクタを左にして、上段左から

  • BAT
  • GND
  • USB 5V
  • GPIO 13
  • GPIO 12
  • GPIO 11
  • GPIO 10
  • GPIO 9
  • GPIO 7
  • GPIO 5 (Logic電圧注意)
  • SCL
  • SDA
  • TX/GPIO 1
  • RX/GPIO 0

下段左から

  • RST
  • 3V
  • EN
  • VHI
  • A0
  • A1
  • A2
  • A3
  • A4
  • A5
  • SCK
  • MOSI
  • MISO
  • GPIO 2

アナログ入力がまあまああるね。その他の特記事項は以下。

  • BATは、バッテリ入力。3.5V-6V。おそらくLIPOがそのまま接続できそう。乾電池3本っていうのもありかな。
  • 3Vは、3.3V 500mAの出力
  • ENは、モジュールに載っているレギュレータのEnableピンに接続されている。GNDに落とすとレギュレーターが止まる。USBとかバッテリーから電源を取るときは、どこにも接続しなくてOK。
  • VHIは、バッテリとUSBの高いほうの電圧が出力される。レギュレータを通ってい
    ないので、大電流が取り出せる。モーター制御のときなどに便利
  • GPIO3はLEDに、GPIO4はボタンスイッチに接続されている。
  • ロジック電圧は、GPIO5を除き3.3V。
  • GPIO5は、PWM出力専用のピンで、VHIに昇圧された電圧で出力されるので注意。
  • USBコネクタのすぐ右側にボタンが2つあって、上のボタンがGPIO4に接続されていて、下がリセットボタン。
  • A0~5はアナログ入力で、Full scale 3.6V 12bit 200ksps。

データを作ってくれたKさんありがとう。