なにものか
文章を書くためのソフトウェアだ。たぶん、プログラミング言語であるとかHTMLであるとかを書くのに使ってる人が多いんだとは思うが、普通の日本語文章も作成できる。小説を書くのに便利だという人もいる。
複数のファイルをまとめて扱うのには都合が良い。履歴管理したければそういうサービスと一緒に使うと便利である。
このソフトウェア、画面読み上げソフトウェアとの互換性が高い。Microsoftが中心になって開発しているということもあって(要するにアメリカなので)、NVDAとJAWSではちゃんと使えている印象。PC-Talkerでは試したことがない。
入手とインストール
せっかく検索とかしてこのページを見つけてもらっただろうけれど、もう一度、”Visual Studio Code ダウンロード”とかいう検索キーワードでウェブ検索してみてほしい。たぶん必要な情報にアクセスできる。たぶんここにアクセスすることになる。
ほしいものをダウンロードする。”Windows User installer 64bit”ってので殆どの場合正解。
取ってきたファイルを指示に従って適当にインストール。全部Enterキーで構わない!
初回起動
起動してみるとおそらく英語のメッセージ。なにしてよいかわからない?!私もわからない。とにかく日本語にしよう。
- Ctrl+Shift+Xを押す。拡張機能をインストールする画面、検索ボックスにフォーカスがあるはず
- 半角で”japanese”と入力する、エンターキーは幼い
- Tabキーを押す
- “Japanese Language Pack”っていう読み上げがあったかな?ここは検索して見つかった拡張機能のリストなので、上下矢印キーで移動して探す
- あったらもう一度Tabキーを押す
- “Install”なんとかって言ってるのがこれ、とりあえずSpaceキーでも押してインストール
- インストールできたような気がしたら、一度Alt+F4キーを押して閉じる
- 再起動したら日本語になってるはず
エディタの設定
さっき、拡張機能をインストールするのに”Japanese”って入力しようとしたときに、なんかAccessibilityがどうとか聞こえたならば、Visual Studio Codeはスクリーンリーダーを認識できてない。この状態では文字入力ができない。まあ致命的だ。
どうやらNVDAでは大丈夫そうだが、JAWSではあるいはPC-Talkerではこの状態になるかもしれない。そんなときは、強制的にスクリーンリーダーモードにしよう。
- Ctrl+Nでも押して、新しいファイルをとりあえず作る。
- 「この時点ではエディタにアクセスできません。」のようなメッセージが聞こえるだろうか。
- Alt+F1を押す。これでアクセシビリティの設定ができるダイアログが表示される。
- Ctrl+Eを押す。これで設定が行われる。
- Escキーを押す。
Alt+F1を押すと、基本的にはアクセシビリティのヒントが表示されるはずだ。念のためにエディタを開いたが、その必要はないかもしれない。
使い方
本当にたくさんの参考書があるので、私はあえて解説することもないだろう。なにか作業をするときには、その作業専用のフォルダを作ってから始めるんだよ、ということを覚えておくと良さそう。また、終了した時の状態を覚えていてくれることが混乱の原因になることもあるので、そういうもんだよって思っておくと幸せ。
最後に
これ以上いろいろ書いちゃうと、アクセシビリティ設定をするための導入記事だよっていう位置づけの記事じゃなくなるので、このくらいにしたいと思う。ぜひ素敵なエディタライフを。