新しいセッションを作る

新規セッション

Pro Toolsでは、ワープロで言うところの文書、Excelでいうところのブック、Visual Studioでいうところのソリューションを、セッションと呼ぶ。ワープロやExcelならば文書はファイルが一つであるが、Pro Toolsでは複数のファイルからセッションができている。それらのファイルは一つのフォルダ内に保存されている。とりあえずセッションという用語は「ワープロの文書みたいなものか」と思っていただいて間違いないだろう。

それでは、セッションを作ってみよう。メニューバーから実行してもよいしショートカットキーを使ってもよいが、こんな感じ。

  1. メニューバーからファイル→新規セッション、と実行する。
  2. 新規セッションを開くダイアログが表示されるので、それぞれのパラメータを設定する。とりあえず、空のセッションを作成してみよう。
  3. 「空のセッションを作成」を押す。
  4. オーディオファイルタイプ・サンプルレートを設定する。ポップアップボタンがあるが適切に読み上げない。とりあえず押してみて、選択肢からどの設定項目であるか判断してほしい。
  5. その他の設定も行う。なお、「インターリーブ」とは、複数のチャンネルを一つにまとめたオーディオのことだそうだ。通常Pro Toolsは、ステレオの左右チャンネルを別々のファイルに保存している。これをまとめて保存するようにしたければ「インターリーブ」のチェックを入れるんだそうだ。
  6. OKボタンを押す。続いてファイルを保存するダイアログが表示される。適当な場所に保存するように指定して「保存」ボタンを押す。

ちなみに、新規セッションダイアログを表示するショートカットキーはCommand+Nキーだ。

新しいトラックを作る

Pro Toolsに限ったことではないが、録音した結果はトラックというものの中に記録される。一つの楽器がトラック一つを使用する、みたいなイメージを持つとわかりやすいかもしれない。なので、セッションには最低一つのトラックが存在することになる。トラック一つならばわざわざPro Tools
でなくてもいいだろう?という話はあるのだが。

さて、Pro Toolsで扱うことのできるトラックには用途に応じていくつかの種類がある。徐々に正確に書くとして、とりあえず私が最初に持ったイメージを書いてみよう。そんなに間違ってはいないと思うが。

  • オーディオトラック: 音声を記録するトラック。テープと同じだね。
  • MIDIトラック: MIDIデータを記録する。音が記録されるのではなく、例えばキーボードを弾いた情報が記録さえるので、それだけでは音は出ない。
  • Instrumentalトラック: ソフトウェア音源をを使うためのトラック。シンセサイザーがなくてもコンピュータにシンセサイザーをやらせればよいんだね。
  • AUX入力: こりゃなんだ?どうやら、記録されないけれどなにやら必要なものらしい。そっか、メトロノームはこのトラックを使ってやるのか。
  • マスター・フェーダー: 全部のトラックの音量を調整するためのものなんだね。
  • そのほか: まだいろんなトラックがあるみたいだけど、今のところ必要になったことはないな。

ということで、最初のトラックを作ってみよう。

  1. Command+テンキーのイコールキーを何度か押して、ミックスウィンドーに切り替える。ミックスウィンドーではなくても作業できるが、その後のことを考えたらとりあえずここで、ミックスウィンドーにしておくのが良いと思う。
  2. メニューバーから、「トラック」→「新規」を実行する。
  3. 各パラメータを設定する。最初の数字は、一度に作成するトラックの数だ。とりあえずAUX入力トラックを作成してほしい。これなら適当に操作してもなにも保存されないからだ。この先の手順のためにモノラルトラックを作成する。
  4. 最後に「作成」ボタンを押すと新しいトラックができる。Artist Mixの一番左のフェーダーが真ん中よりちょっと上の位置に上がってきただろう。ここが0Dbの位置である。

ちなみに、新規トラックを作成するダイアログを開くショートカットはCommand+Shift+Nだ。

キーボードでダイアログを操作するときであるが、残念ながらTabキーでは各パラメータ間を移動できない。VoiceOverのナビゲーションコマンドを使って移動して、Control+Option+Spaceキーを押して確実にアクティベートする必要がある。

基準信号でも出してみよう

なんの意味もないのだがこれでは音が出ないので、とりあえず基準信号でも出してみよう。テレビやラジオの試験放送中に出ている「ピ~~」っていうあれだ。鳴り出したらちょっと止めるのに時間がかかるかもしれないので、ボリュームはそこそこで。

トラックができたら、VOキーと左右矢印キーを使って画面を確認してみよう。そのなかに「AUX 1」というトラックがあるのが確認できるだろうか。ここに下のようにして、シグナルジェネレータを入れてみよう。

  1. とりあえずこのトラックを操作(インタラクト)する。VOキー+Shift+下矢印キーだ。
  2. 「Inserts A-E」を探してインタラクトする。
  3. 「Insert Selector A」ボタンを探して(たぶん一番先頭)、これをアクティベートする。VO+スペースキーだ。
  4. メニューが表示されるので、「プラグイン」を選択。上下矢印と右矢印だ。
  5. 続いて、「Other」を選択。
  6. 最後に「Signal Generator」を選んでリターンキーを押す。

音が出ただろうか。ほとんど実用的ではないが、私は1トラックこの音を作っておくことがある。基準のレベルがなんとなくイメージできるので重宝することがある。

プラグインが挿入されるとそのプラグインのウィンドーが表示される。このSignal Generatorはいろんな波形を生成できる。

音を止めるには、トラックの中にある「ミュート」ボタンをアクティベート。あるいはArtist Mixの該当するトラックのミュートボタンを押す。音量を変更するには、トラック内のボリュームをインタラクトして、VO+左右矢印キーで値を変更。あるいはArtist Mixのフェーダーを操作する。

ちなみに、Artist Mixのシフトキーを押しながらフェーダーに触れると、そのフェーダーが0Dbの位置にリセットされる。ちょっと便利である。

さて、せっかく作ったのでこのままセッションを保存しても良いし、捨ててしまってもかまわない。次はもうちょっとおもしろいことができるようになってみよう。

3件のコメント

  1. Presently, there are 8 million cancer survivors age 65 or older in the United States, and this number is anticipated to continue to grow to 11 million by 2020 what is lasix Liakrs ka sprava

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です