なんのためにメーターはあるの? はい、音の大きさを視覚的に把握するためにメーターというものは昔から存在する。私が最初に親しんだ1970年代前半のラジカセにだってマイクで録音した音声の大きさを示すためのメーターは付いていた …
カテゴリーアーカイブ: アクセシビリティ
Raspberry Pi 400買ってみた
なにものか? まあ、パソコン買いましたよっていうあんまり情報量のない記事である。 買ったのは、 Raspberry Pi 400日本語版キット である。他には何もいらない。 サイズ感としてはテンキーのない外付けUSB キ …
NVDA + WSL + WSLtty
タイトルのような環境でWSLを快適に使うためのメモ。なお、Mintty系のものならおなじなので、Git for WindowsとかMSYS2とかもみんなこの設定でいけるはずだ。 問題点 なにも設定しないでWSLを使うと、 …
EmacsでFlutter開発環境をセットアップするwith JAWS
なぜこの記事書いたか EmacsでFlutter環境を設定するドキュメントならもうたくさんある。が、JAWSユーザーはちょっとした問題に遭遇するだろうなと思ったので、書き留めておく。 環境 OS: Windows 11 …
楽天モバイルを契約してみた
とりあえず なんですと?1円ですと?端末が1円だという、そしてポイントもくれるとか言う。その昔さくらや閉店直前にPHSを\500とかで販売してて、契約するとウィルコム(だったかDDIだったか)から毎月ポイントがちょっとず …
日本通信の合理的かけほプランに申し込んでみた
前置き 携帯電話の料金は高い、と言われている。確かに高いのかもしれない。私はある程度音声通話をすることも想定する必要があるので、データ通信ができるだけの契約というわけにはいかない。 ここ数ヶ月、携帯電話の料金は揺れている …
Dell Gaming パソコンを買ったら、NarratorとかNVDAの音声にエコーがかかった話
タイトルそのままである。Narratorを起動していると、とつぜん音が遠くに行ったり、音が途切れたり、ぷつぷつノイズが乗ったり、ざらざらで1オクターブ高い音になったり、それはそれは奇妙なことが起こる。 このページを見つけ …
JAWS + WSL + WSLtty
タイトルのような環境でWSLを快適に使うためのメモ。なお、Mintty系のものならおなじなので、Git for WindowsとかMSYS2とかもみんなこの設定でいけるはずだ。 問題点 なにも設定しないでWSLを使うと、 …
パズル認証とかreCAPTCHAとか
最近Facebookの広告で「あなたのサイトを不正ログインから守りましょう」みたいな広告がたくさん表示されていた。なにかと思って確認したらパズル認証をかんたんに導入することができるサービスの広告だった。 私はGoogle …
TDSR (macOS and Linux Screen Reader)
日本語の情報がおそらくないので、ちょっとだけ書いておく。 macOSにはVoiceOverっていうスクリーンリーダーが入ってるけど、ターミナルを使うには少々辛い。ってことで、TDSRっていうターミナル専用のスクリーンリー …
サブスクリプション
MicrosoftがやっているOffice 365というサービスが有る。これまではOfficeのパッケージを買ってきてコンピュータにインストールする。一度買ってしまえば使用権は一生有効だ。が、Office 365は毎月一 …
Pixel シリーズを追加のアプリ無しでそれなりにTalkBack音声読み上げで使う設定
この記事は、最初に書いてからある程度時間が立っている。現在(2021/04/05)私はPixel 4A (5G)を使っているし、Androidも11である。基本的な考えは変わらないが、その差を考慮してお読みいただければ幸 …
歴史的意義だけではないと思う
調べ物をしていて見つけたので、紹介しておきたい。 私がコンピュータを使うようになってからそろそろ30年になる。すごいな。そして、30年前のことを、あるいはもっと前のことを記録した文章がびっくりするくらい存在しない。 そう …
Windows Subsystem for Linux
概要 Windowsの上でLinuxを動かしてしまおうというものである。それだけといえばそれだけなのだが、Linuxマシーンを仮想的に動かすのではないため、起動にかかる時間も非常に短い。また、必要なメモリーなどの資源も少 …
今どきのメーリングリスト事情
なんと、FreeMLが終了するのだとか。22年の歴史に幕を下ろす。私のところにも「あなたはXXXメーリングリストに参加してますよ~」というメールがやってきた。そのメーリングリストの存在そのものをすっかり忘れていたのだけれ …
ChromeBookのLinux
またまたChromeBookが手元にやってきた。ふと眺めてみるとLinuxが使えるじゃないか。とりあえずセットアップ。セットアップは一瞬で終わる。 ターミナルを起動してみた。おお、一応ChromeVoxがしゃべるぞ。 E …
Google reCAPTCHA v3
まえがき 私は定期的に以下のツイートをしてきた。最近サボってるのだが、どうやらこのツイートをしなくて良くなる日もそう遠くなさそうだ。 reCAPTCHA(いわゆる画像認証)、視覚障害者にとって大変高いバリアになっている。 …
SONYのAndroid TVを買ってみた
まえがき 視覚障碍者が音声ガイドを聞きながら使えるテレビの数はそれほど多くはない。三菱・パナソニックくらいだろうか。そんな中、Androidを搭載しているテレビというのが存在する。これなら、Android用のSCREEN …
Google TTS
WaveNetってのがあるんだねえ。発表されてから、もう2年も経つんだってさ。音声合成の新しい手法なんだって。超有名なのがGoogle TTSなんだねえ。Google Homeとかで聞けるあれね。 Google TTS …
点字ファイルをかな漢字テキストにしてみたいな
Focus Blue 5thとか 前にも書いたがFocusの最新点字ディスプレイにはメモ帳の機能がある。が、日本語を書くことはできない。ならば、自動変換するプログラムでも作ればいいんじゃね?ということで、ちょこっとググっ …
Google Pixel シリーズを音声読み上げ環境で使い始めるメモ
追記 いきなり追記である。これを書いているのは2021年11月7日。現在はPixel 6, Pixel 6 Pro, Pixel 5A (5G), Pixel 4Aが現行機種である。また、Android 12になっている …
JAWSとGMailのあれこれ
前書き 今時のWebアプリケーションの代表と言えばGMailかもしれない。あるいはGoogleドキュメントとかそういうものかもしれない。あるいはTwitterとかFacebookとかかもしれない。ひょっとするとエンターテ …
JAWSで点字ディスプレイを使っているユーザが快適に使えるターミナル環境
ものすごく特定の人用の情報だな。とりあえず現状のJAWS 2018とWindows7/10でやってみた感じ、一応の結論が出たので書き留めておこう。 環境 JAWS 2018 Windows 10 April 2018 U …
Focus 40 Blue 5th クイックレビュー
前書き なんのことだ?と思われた人も多いだろう。点字ディスプレイの話である。「点字ディスプレイってなんだ?と思われた方もいらっしゃるだろう。点字が表示されるディスプレイである。 コンピュータにはディスプレイが接続されてい …