なんのためにメーターはあるの? はい、音の大きさを視覚的に把握するためにメーターというものは昔から存在する。私が最初に親しんだ1970年代前半のラジカセにだってマイクで録音した音声の大きさを示すためのメーターは付いていた …
カテゴリーアーカイブ: 音楽制作
SHURE SHR1440
私がつらつらと書くまでのこともないだろうが、年末にこのヘッドフォンを手に入れたので印象を書き残しておこうかなと思う。 SHUREにはこのクラスのヘッドフォンとして、1440, 1540, 1840の3機種がある。音質は流 …
SSL 2+ が認識されない?
とりあえず現状を書き残しておこう。同じような状況に陥ってる人が「自分だけじゃないんだあ」って安心できるように。 数日前のmacOSのアップデートで、SSL2+が認識されない場合がある気がする。 私の環境は、 iMac R …
Native Instrumentsのキーボードにあるダイヤルを回してもプレビューがならない
現象 Komplete KontrolをスタンドアローンでもDAWのプラグインでもいいけど起動して、音を選ぶためにダイヤルを回しても、プレビューがならないのです。 これ、なんとも不便です。原因はともかく、解決しましたので …
Pianoteqをヘッドレス環境にインストールする
とりあえずメモ。まさかこの情報で助かる人はほとんどいないと思うけれど、まあ、よかろう。 Raspberry PiとかにPianoteqを入れたとき、そもそもGUI環境を設定していないような端末ではどうやってライセンスのア …
Pro Tools 2019 アクセシビリティレポート
毎年恒例になってきたPro Toolsのアクセシビリティレポートであるが、ようやくPro Tools 2019を試してみた。もう特別にこうやってレポートを書く必要はないだろうなとさえ思えるのだが、一応。 全般 文句ない。 …
Flo Tools – Enhanced Workflow for Pro Tools Users With Visual Impairments
とりあえず情報だけ記載。 Pro Tools に、スクリーンリーダーで操作したときの読み上げと、読み上げ用のショートカットキーを追加するマクロ集。 ちゃんと期待したように動かすにはどんな設定をすべきなのか、ただいま思考削 …
“Flo Tools – Enhanced Workflow for Pro Tools Users With Visual Impairments” の続きを読む
Pro Tools 2018 アクセシビリティ・インプレッション
Pro Toolsが久しぶりに大幅なアップデートを行った。バージョン番号の付け方も変更されて2018となっている。いろんな変更点はあるのだろうが、アクセシビリティ的にはどうなっているのか?ちょっとだけ確認してみよう。 シ …
追記: accessible Peak Meter
Pro ToolsにしろLogicにしろ、音楽製作をする上でメーターの示はある程度気になるものだ。どちらもVoiceOverと一緒に使用したときにメーターの表示を読めるようにはなっている。が、リアルタイムに確認することは …
Pianoteqとか諸々の話
ずっと前から、すてきなピアノのソフトウェア音源がほしいなと思っていた。もちろん生のピアノをレコーディングできればそれに越したことはない。だが、そんなチャンスはなかなかないし、MIDIレコーディングの便利さも分かる。そうい …
Pro Tools 11.1アクセシビリティレポート
背景 昨年末に、Pro Tools 11のアップデートが公開された。Pitch IIなどの新しいプラグインが追加されたり、いろいろな修正がされているのだが、VoiceOverへの対応がかなり強化されているので、改めて記事 …
YouTubeに音楽をアップする
YouTubeは動画投稿サイトであることはご存じだろう。自作の曲や時分ですべてを演奏した曲を投稿しようと考えたとき、音楽だけでは投稿できないのだ。どうしても動画がひつようなのだ。これは地味に不便なのである。 私の場合、最 …
Pro Tools 11.0 アクセシビリティ雑感
最新情報 このページは、2013年6月現在の情報である。Pro Tools 11がリリースされた直後に私が試したことを書き留めている。この追記を書いている時点(13年12月)、Pro Toolsは11.1になっている。 …